目次
1.子どもだけでなくお母さんも治す
昔、明の時代の小児科の本にはこんな一説があります。
「乳児を安らかに育てるには、まだ病気になっていないときは母親を治療し、すでに病気になった時には乳児を詳しく治療し、また必ずその母親を治すことを忘れてはいけない」
簡単に言うと
「赤ちゃん(子ども)を元気に育てたいなら、病気じゃないときはお母さんを治療する。赤ちゃん(子ども)が病気の時は赤ちゃんの治療もするけれど、お母さんを治すことも忘れずに」
これに基づいて、漢方薬でも「抑肝散」という薬は親子で飲みます。
親子で漢方薬を飲むことを「母子同服(ぼしどうふく)」と言います。
昔の人は長年の観察と経験から、お母さんと子どもは生まれてからも心身ともに強く結びついていていることがわかっていたのだと思います。
2.まずはお母さんが元気に!
育児が忙しくてお母さんはつい自分のことは後回しになってしまいます。しかし「子どもが元気に育つにはまずお母さんが元気なこと」。これが肝心です。
きっかけは子どもの治療のためだったけれど、お母さんも一緒に親子で治療を受けるようになった方も多くいらっしゃいます。
実際、お子さんだけ治療するより親子で治療する方が断然効果があがります。
お母さんも体調がよくて元気だと、イライラしないし育児が楽になりますよ。
3.お母さんは鍼灸治療、お子さんには刺さない小児はり
お母さんには使い捨ての鍼(はり)やお灸を使った鍼灸治療、お子さんには刺さない安心安全な小児はりで親子いっしょに「母子同鍼(ぼしどうしん)」。おすすめです。
はりきゅうわくり
建井悦子